【髪のセット】SQRITがハードワックスを使わない理由。使い続ける弊害とは・・・
ATTENTION
HARD WAX
ハードワックス・マットワックス・クレイワックスをおススメしない理由と使い続ける弊害
メンズの髪のセットの主流へア・ワックス
毛束・立ち上げ・ボリュームを抑えたりと全方位をカバーできるセット剤です
使い続けているうちに段々と物足りなくなって硬いワックスを使っていませんか?ハードワックス・マットワックス・クレイワックスなど硬いワックスを使い続けると弊害も出てきます。よくご理解の上お使い頂くようにワックスについて書いてます。

STEP 1 WAXの種類を知ろう
*ワックスのタイプ
クリーム系ワックス・・・クリーム状のワックスでほとんどのメーカーのワックスはこのタイプ
ファイバー系ワックス・・糸を引くタイプのワックスでワックスを流行らせた中野のワックスはこのタイプ。
STEP 2 ワックスの番号別タイプ
ほとんどのメーカーのワックスは1番~7・8番のナンバリングでワックスシリーズを展開しています。
1 ツヤ出しグロスタイプ・・・1番柔らかくセット力はなし。手触りや光沢、流れなどを出すためのワックス。
2 ヘアクリームタイプ・・・・1番より粘性がありボリュームを抑える効果も少し出て来る、流れをまとめたりできる。
3 柔らかいワックス・・・・・ややベタつきがでてくる、髪質や髪型によって毛束・立ち上がりなども作れるようになる。
4 ノーマルワックス・・・・・ボリュームコントロールができしっかりとした毛束・立ち上がりを作れる。
5 やや硬いワックス・・・・・4番よりベタ付きが強い、伸ばしやすさもまだある。
6 ハードワックス・・・・・・ベタ付きが強く、伸びも悪くなってくる、ワックスの重さをかんじるようになる。
7~8 マット・クレイ・・・・ベタ付き、伸びもだがワックス自体にすごく重さがある
STEP 3 ワックスには固まる成分は入っていない
ワックスは硬くなればなるほどセット力は上がりますが、ベタ付き、伸びの悪さ、ワックスの重さも出てきます。しかも固まる成分(糊)はワックスには入っていないため、10~15分で毛束が馴染みワックス自体の重さで立ち上がりも無くなってきます。ハードワックスなどの硬いワックスの場合ベタ付きがあるのでもう一度握りこめば毛束や立ち上がりはその都度戻すことはできます。
STEP 4 ハードワックスは石鹸で洗っても手にベタ付きが残る
硬いワックスを使ったあとにハンドソープなどで洗っても手にベタ付きが残ると思います。ハンドソープで洗った後も手に残るということはシャンプーをしても髪に残るということです。
SUMMARY 1
ハード・マット・クレイワックスはベタ付きが強くしっかりとセットできるが髪型はキープできない。
ハード・マット・クレイワックスは1度のシャンプーでキレイに洗い流すことができない
ATTENTION 残留したワックスは髪に染み込む
ハードワックスなどの硬いワックスに限らず油性の整髪料(ノーマルワックス・油性ポマードなど)が髪に残ったままにしておくと汗などと共に髪に染み込んでいきよりべた付きます。
ATTENTION 染み込んだワックスは髪をコーティングしてクセづく
染み込んだ状態で寝ぐせが付くと洗っても元に戻らなくなります。とくに枕に接触している後頭部やサイドのハチの部分などが分かれて跳ねるようになってきます。これと同様で帽子やタオルをして飲食店(特に焼肉・焼き鳥店)で働いている方の髪が縮れて直らなくなるのも料理の揮発した油が染み込んで帽子のあとやタオルの結び目でクセづいて戻らなくなるためです。
SOLUTION 1 セット剤が付いた状態で寝ない
SOLUTION 2 1度のシャンプーで落ちる硬さのワックスを最低限の量を使ってセットをする
SOLUTION 3 ジェル・ムース・グリースなど水性のセット剤に変える
福岡メンズ美容室スクリットではノーマルのワックスを使うことをおススメしています。4番のワックスになります、柔らかいワックスだと立ち上げなどができないと思われると思いますが髪1本1本にキレイにワックスを付けられると簡単に立ち上げ・毛束が作れるようになります。下のリンクに詳しいワックスの使い方を書いていますので参考にしてください。
メンズ美容室スクリットで使っているWAXはミルボンのプレジューム・ワックス4とタマリスのルード・ハードスプレーです。
店頭での販売も行っておりますのでお気軽にお声がけください。
ワックスについてのお話し
About Hair WAX
そもそもワックスとは!
今さら聞けないワックスについて深掘りしてみました

ワックスについて、定義や歴史などをSQRIT目線でお話しいたします
STEP1 本来のWAXとは
ヘア・ワックス以外にもワックスはいっぱいあります。本来のWAXとは何なのか?和訳すると言われてみればそうですねとなりますがWAX=蝋です。定義は「常温で固体、加熱すると液体となる有機物」=「融点の高い油脂状の物質」となります。
その特徴を活かした効果として、*光沢・ツヤ出し*撥水・防湿・防汚*離型・滑材*電気絶縁性*プラスチック改質剤など
主な製品は、*化粧品*カーワックス*インキ・塗料*タイヤ*トナー*革クリーム*医薬品*離型剤
結構なものがWAXのカテゴリーに分類されています。ヘア・ワックスもその中の一つでWAXの特徴、ツヤだし・撥水・防湿・保香性を持ったセット剤となります。
STEP2 ヘア・ワックスの歴史
ヘア・ワックスの歴史はポマードの歴史です。ポマードは元来「融点の高い油脂状の物質」なのでWAXのカテゴリーとなります。ただ近年ヘア・ワックスが出てきたこととポマードの多くの商品が油性から水性に変わったこともあって(水性)ポーマド・グリースはWAXのカテゴリーから外されています。
古くは古代エジプトから使われ、髪へのスタイリングと香りづけとして、またボディーケア、医療、宗教儀式などさまざまな目的で使用されていました。現在のよう油性ポマードは19世紀初頭に石油を加工する技術や、植物油を安定化させる方法が開発され商品化されたみたいです。
STEP3 日本での変遷
日本では柳屋本店が1920年(大正9年)にアメリカより技師を呼んでポマードを開発し柳屋ポマードを製造販売し油性ポマードが1960年以降ジェルやムースが出て来るまでメンズの髪型をセットする主流でした。
現在のヘア・ワックスがメンズスタイリングの主流になったのは1996年に中野製薬から出たナカノ スタイリングワックス(ノーマル・ハードの2種類)です。ちなみに1996年はSQRITが美容師として働き始めた年です。
今どのメーカーも出しているヘア・クリームからハード・ワックスまでの7~8種類のラインは2002年に中野製薬がナカノ スタイリングワックス(第2世代ナーバータイプ1~7)が発売されてからとなると思います。現在スクリットで使っているミルボン・プレジュームワックスは2007年11月発売です。
STEP4 髪型とヘア・ワックス
90年代前半は昭和カオスを引きずっている時代でしたのでリーゼントヤンキー系から中分けサラサラヘアまで今より髪型の幅は広かったのかもしれません、リーゼントヤンキー系・ビジュアル系なんかはハード・スプレーを多用してましたし、中分けサラサラ系(出だしの福山雅治さんなど)はトリートメント・ムース、前髪を上げるスポーツマン系(スラムダンクの仙道くんなど)はハード・ジェルを使ってたように思います。80年代後半から90年代半ばまでは男性・女性ともスタイリング剤はムースが主流だったので今のヘア・ワックスぐらの種類が各メーカから出てたと思います。
2000年代前後ぐらいにツイスト・ピンパーマの髪型(妻夫木聡さん・佐藤隆太さんの出だしの頃の髪型)が流行り出し毛束を作れるヘア・ワックスが流行り出しショートのウルフカット(玉木宏さん・塚本高史さん)が流行ってからはメンズのセットはほぼヘア・ワックスになりました。2010年前後にEXILEが流行ってからスキンフェードにポマード・グリースを付ける髪型が増えヘア・ワックスの牙城に近づきつつあります。
ヘア・ワックスについてメンズ美容室スクリット目線で語ってみました。間違っている部分もあるかもしれませんが、調べながら昔を思い出して懐かしく、何かと面白くかけました。
Apologies, but no results were found. Perhaps searching will help find a related post.
最近のコメント