【髪のセット】SQRITがハードワックスを使わない理由。使い続ける弊害とは・・・
ATTENTION
HARD WAX
ハードワックス・マットワックス・クレイワックスをおススメしない理由と使い続ける弊害
メンズの髪のセットの主流へア・ワックス
毛束・立ち上げ・ボリュームを抑えたりと全方位をカバーできるセット剤です
使い続けているうちに段々と物足りなくなって硬いワックスを使っていませんか?ハードワックス・マットワックス・クレイワックスなど硬いワックスを使い続けると弊害も出てきます。よくご理解の上お使い頂くようにワックスについて書いてます。
STEP 1 WAXの種類を知ろう
*ワックスのタイプ
クリーム系ワックス・・・クリーム状のワックスでほとんどのメーカーのワックスはこのタイプ
ファイバー系ワックス・・糸を引くタイプのワックスでワックスを流行らせた中野のワックスはこのタイプ。
STEP 2 ワックスの番号別タイプ
ほとんどのメーカーのワックスは1番~7・8番のナンバリングでワックスシリーズを展開しています。
1 ツヤ出しグロスタイプ・・・1番柔らかくセット力はなし。手触りや光沢、流れなどを出すためのワックス。
2 ヘアクリームタイプ・・・・1番より粘性がありボリュームを抑える効果も少し出て来る、流れをまとめたりできる。
3 柔らかいワックス・・・・・ややベタつきがでてくる、髪質や髪型によって毛束・立ち上がりなども作れるようになる。
4 ノーマルワックス・・・・・ボリュームコントロールができしっかりとした毛束・立ち上がりを作れる。
5 やや硬いワックス・・・・・4番よりベタ付きが強い、伸ばしやすさもまだある。
6 ハードワックス・・・・・・ベタ付きが強く、伸びも悪くなってくる、ワックスの重さをかんじるようになる。
7~8 マット・クレイ・・・・ベタ付き、伸びもだがワックス自体にすごく重さがある
STEP 3 ワックスには固まる成分は入っていない
ワックスは硬くなればなるほどセット力は上がりますが、ベタ付き、伸びの悪さ、ワックスの重さも出てきます。しかも固まる成分(糊)はワックスには入っていないため、10~15分で毛束が馴染みワックス自体の重さで立ち上がりも無くなってきます。ハードワックスなどの硬いワックスの場合ベタ付きがあるのでもう一度握りこめば毛束や立ち上がりはその都度戻すことはできます。
STEP 4 ハードワックスは石鹸で洗っても手にベタ付きが残る
硬いワックスを使ったあとにハンドソープなどで洗っても手にベタ付きが残ると思います。ハンドソープで洗った後も手に残るということはシャンプーをしても髪に残るということです。
SUMMARY 1
ハード・マット・クレイワックスはベタ付きが強くしっかりとセットできるが髪型はキープできない。
ハード・マット・クレイワックスは1度のシャンプーでキレイに洗い流すことができない
ATTENTION 残留したワックスは髪に染み込む
ハードワックスなどの硬いワックスに限らず油性の整髪料(ノーマルワックス・油性ポマードなど)が髪に残ったままにしておくと汗などと共に髪に染み込んでいきよりべた付きます。
ATTENTION 染み込んだワックスは髪をコーティングしてクセづく
染み込んだ状態で寝ぐせが付くと洗っても元に戻らなくなります。とくに枕に接触している後頭部やサイドのハチの部分などが分かれて跳ねるようになってきます。これと同様で帽子やタオルをして飲食店(特に焼肉・焼き鳥店)で働いている方の髪が縮れて直らなくなるのも料理の揮発した油が染み込んで帽子のあとやタオルの結び目でクセづいて戻らなくなるためです。
SOLUTION 1 セット剤が付いた状態で寝ない
SOLUTION 2 1度のシャンプーで落ちる硬さのワックスを最低限の量を使ってセットをする
SOLUTION 3 ジェル・ムース・グリースなど水性のセット剤に変える
福岡メンズ美容室スクリットではノーマルのワックスを使うことをおススメしています。4番のワックスになります、柔らかいワックスだと立ち上げなどができないと思われると思いますが髪1本1本にキレイにワックスを付けられると簡単に立ち上げ・毛束が作れるようになります。下のリンクに詳しいワックスの使い方を書いていますので参考にしてください。
メンズ美容室スクリットで使っているWAXはミルボンのプレジューム・ワックス4とタマリスのルード・ハードスプレーです。
店頭での販売も行っておりますのでお気軽にお声がけください。
簡単!メンズパーマのセット方法 Part1
How to SET
Permed hair
PART1
パーマ毛の特徴を知ろう!
パーマのセット方法をを解説します。解りづらいところなどはお気軽にお尋ねください。
パーマは水を含むとカールが再生され、ドライヤーなどの熱と風でのばすことができます。
下の写真は正面・サイド・バックをそれぞれウェットの状態、自然乾燥、ドライヤーで乾かした状態を並べたものです。自然乾燥したものはウェットの状態とほぼ変わらないようなカールで乾きます、実際の人毛ですと乾く過程でねじれがでますので一回りぐらい膨らんで乾きます。
各写真の下はドライヤーで乾かした状態です、自然乾燥に比べてかなりカールが伸びているのが分かると思います。パーマやクセ毛はドライヤーの熱と風でけっこう伸ばせます。乾燥機にかけた洋服がしわにならないのと一緒です。
ドライヤーの使い方でも書きましたがドライヤーで乾かした温かい髪は温度が下がるに過程で周りの水分を再び吸い込んでねじれます。ドライヤーで乾かした場合は乾いた後に冷風で冷やしてあげるとねじれるのを防げますし乾いていない部分があると冷えてすぐに分かるようになります。
パーマの強さは乾かし方によって変えられることが分かったと思います。パーマをオーダーするときにどのぐらいの強さで頼んだ方がいいかの参考になると思います。スクリットではやや強めをおススメしています。乾かすことでパーマ緩くできるのでふわっとニュアンスのパーマスタイルを緩くかけてすぐにパーマが落ちることも防げます。
次はワックスとムース、スタイリング別でセットするとどう変わるのかを書いています。
最近のコメント