〇〇パーマっていくつある?パーマの種類やパーマの名前について
パーマの種類やパーマの名前について詳しく解説!

パーマは髪型の印象を大きく変えられるのでオススメですがパーマの種類が多くて迷う人も多いですよね?
いったいパーマはどれぐらいの種類があるのか・・・実は、美容師でも正確な数は分かりません。同じパーマをかけても、ベースの長さやレイヤーの入れ方によって仕上がりの印象は大きく変わるためそれぞれの特徴に合わせて〇〇パーマと名前がつけられているからです。
それだと余計に迷うかもしれませんね。そこで、基本的なパーマの分類について解説していきたいと思います。
1:薬液やテクニックでの名前
薬液や行ってるテクニック、機材などを基にしたパーマ。
コールドパーマ(通常のパーマ)
-
液体の1剤と2剤を使い、昔は加温せずにかけていたパーマで、その名残でこう呼ばれています。現在は加温タイプの薬液も登場しています。
-
通常のパーマの正確な名称なので髪型のオーダーの時に使うことはない。
ストレートパーマ・縮毛矯正パーマ・トリートメントパーマ
-
クセを伸ばす目的で行うパーマ
-
ストレートパーマと縮毛矯正の違いはサロンによって異なります。例えば、アイロンを使うのが縮毛矯正、使わないのがストレートパーマと定義するところもあります。
- 正確には違うがイメージとして「髪の中のたんぱく質を溶かしてアイロンで成形」するのでストレート・縮毛矯正をかけた髪の毛では通常のパーマはかからない。かける場合はアイロンパーマやデジタルパーマになる。
- トリートメントパーマは髪表面を整えたりややクセを伸ばして落ち着かせるので通常のパーマもかけられる。ただし繰り返し行っている場合はかからない場合もあるのでかける場合は美容師と要相談。
アイロンパーマ(アイパー)・デジタルパーマ
-
アイロンで形付けながらかけるパーマ。仕組みは縮毛矯正と変わらない。
-
理髪店のアイロンパーマ(アイパー)のコテを太くしてかけるのがデジタルパーマです。(なぜ「デジタル」と呼ぶのかは、美容師でも謎です)
2:巻き方によるパーマの名前
髪をロッドに巻く巻き方の名前。パーマの強さは使うロッドの太さや薬液で調整できるので仕上がりには凄く幅がある。
平巻き・縦巻き・バイアス巻き・坂巻き
-
毛先から巻き込む方法で、毛先にしっかりカールがつきます。根元は毛先に比べて緩くなります。
-
パーマをかける際、髪を分ける「スライス」が床と平行なら平巻き、垂直なら縦巻き、斜めならバイアス巻きです。
- 逆巻きはロッドの上から巻き込む通常の巻き方ではなく逆に下から巻き込む方法で外ハネを作ったり根元のボリュームを付けない巻き方。
スパイラルパーマ・根元スパイラル
-
ロッドの端から端までを使い髪をらせん状に巻いていくかけかた。毛先のかかりが強くはなるが平巻きなどに対して根元まで均一なウェーブを作れる。
-
根元から巻くスパイラルは、根元から毛先までウェーブを均一に作れる巻き方です。髪の長さが必要なので、メンズではあまり使われません。
ピンパーマ
-
コットンとピンを使ってかけるパーマ。
-
短い長さの髪や、根元の立ち上げを付けたくない時に使うパーマ。しっかり巻き込めば強くもかけれるし根元を立ち上げてかけることも可能。
ツイストパーマ
-
巻き込む髪をねじってかけるパーマ。
-
ねじることで毛先にランダムな動きを付けられる。
- 上のかけ方にプラスして使う、平巻きツイスト・ツイストスパイラル・ツイストピンパーマなど。ねじる場所やどれだけねじるかで色々な動きを付けられる。
3:仕上がりのウェーブやカールによって付けられる名前
流行りのフェザーパーマやナチュラルパーマなど、微妙なニュアンスで名付けられたものが多く、これが「〇〇パーマ」が増える理由です。それぞれの美容師によってとらえ方が変わるので名前だけオーダーせずに写真などのビジュアルを見せてオーダーしてください。
ゆるい系
-
ナチュラルパーマ
- ボディーパーマ
- ニュアンスパーマ
強め系
-
ハードパーマ
-
ヒッピーパーマ
流行りのパーマ
-
カルマパーマ
- フェザーパーマ
- 並み巻きパーマ
最近のコメント