赤色LEDはハゲに効くと言うのだが・・・
Effective for baldness
薄毛・ハゲの発毛に効果があると言う赤色LEDについて。
1日の照射時間はどのぐらい?
無学な美容師が調べたものですので参考までに・・・。
発毛促進のEMS頭皮マッサージ器などによく搭載されている赤色LEDについて付加価値程度だろうと思っていましたが前回の「2024年【最新】男性型脱毛症AGA-ハゲ・薄毛の有効な治療法」で日本皮膚科学会が科学的根拠に基づいた標準的治療法の2番目に高い推奨レベルにカテゴライズされているので深掘りしてみました。
STEP1 赤色LEDの育毛効果は?
赤色LED治療のメカニズムは、毛乳頭細胞の活性化にあります。赤色LEDの光(波長は約630nm)は、毛乳頭に深く届き、これにより毛乳頭細胞が直接的に刺激されます。この刺激によって、毛母細胞に必要な成長因子(HGF、Leptin、VEGF-A)や栄養が供給され、毛母細胞の活動が活発化します。結果として、毛髪の成長サイクルが改善され育毛が促進、抜け毛の抑制にも寄与します。これにより、持続的な治療が求められる育毛において、赤色LEDは非常に効果的な手段となります。
男性10人に対して超狭帯域の赤色LEDを照射した結果、育毛効果の有効率が100%に達した研究結果などもあるようです。
STEP2 1日そのくらいの照射時間が必要?
赤色LEDによる育毛の照射時間が10~20分と推奨されています。推奨頻度は、週に2~3回。この時間帯は、毛乳頭細胞を効果的に活性化させるために必要な最適な時間とされています。個人的には結構長い時間照射しないといけないと言う感想です。家庭用のEMS頭皮マッサージ器で毎日5分程度でも効果でるのか気になるところです。そのエビデンスは探せなかったので見つけたら追記したいと思います。
STEP3 赤色LEDのデメリット、安全性と副作用は?
デメリットは治療期間について3~8ヶ月間の長期継続使用が推奨されているので効果が出るまで続けられるかという問題が1番のネックになると思います。
次に安全性と副作用について、安全性は高く評価されていて副作用についても軽微な乾燥や痒み、温熱感などがみられるみたいですが一時的なもので重篤な副作用はほぼないらしいです。もちろん赤色LED治療を始める前には、必ず医師に相談することが推奨されるとのことです。
次はEMSが効果がどのくらいあるか調べてみたいと思います。メンズの髪(薄毛・ハゲ)の悩みはいつになったら解消されるのでしょうか?ひと昔前よりも希望が持てる時代になってきてると思いますが切る髪があっての美容室ですので有益な情報を伝えられるように精進いたします。
2024年【最新】ハゲの種類について
Types of baldness
男性のハゲの種類について
男性の薄毛・ハゲにも種類がありそれぞれに原因があります。それぞれ対策も異なりますので適した対策をとることが大切です。自分のハゲ方がわからないときは近くの皮膚科や、AGA・薄毛治療専門の病院へ行くことをおすすめします。
男のハゲ・薄毛は大きく分けて6種類
1.AGA(男性型脱毛症)
2.円形脱毛症
3.びまん性脱毛症
4.牽引性脱毛症
5.脂漏性脱毛症
6.ひこう性脱毛症
TYPE.1 AGA(男性型脱毛症)
男性の薄毛・ハゲの原因のほとんどはこのAGA(男性型脱毛症)、加齢による薄毛・脱毛です。
遺伝と男性ホルモンが原因です。メカニズムは男性ホルモンの「テストステロン」が「5αリダクターゼ」という酵素に結合しDHT(ジヒドロテストステロン)が発生します。それが毛根の男性ホルモンレセプターがDHTをキャッチし脱毛因子「TGF-β」が増加しTGF-βが毛乳頭細胞に退行期のシグナルを出すことによって髪が伸び切る前に脱毛してしまいます。これの対策は別に詳しく書きますのでそちらをご覧ください。
TYPE.2 円形脱毛症
『自己免疫不全』という病気で起こるのが「円形脱毛症」です。免疫機能のトラブルと言われているので、頭皮環境や髪の毛に問題があるわけではありません。放置して2~3ヶ月で自然治癒することもありますが、数年かかる方もいます。もし発症してしまったときには早めに皮膚科の病院で治療を受けることをおすすめします。
TYPE.3 びまん性脱毛症
栄養失調や睡眠不足、長期間のストレスといった心身の不健康が原因で髪が抜ける脱毛症です。AGAのように脱毛する場所が決まっていたり、円形脱毛症のように局所的に脱毛するわけでもなく、髪全体がまばらに抜けていく特徴があります。健康をいかに保つかがカギです。
TYPE.4 牽引性脱毛症
髪の毛が引っ張られ続けたせいで物理的に抜けてしまう脱毛症で髪を結んだりエクステなどが主な原因のため女性に多いので女性特有のものだと思われがちですが男性の髪の毛に負荷をかけ続ければ起こりえます。
TYPE.5 脂漏性脱毛症
比較的珍しい脱毛症で『脂漏性皮膚炎』という皮膚の病気で炎症が毛根にまで影響を与えたせいで起こる脱毛症です。皮脂の過剰分泌が原因なのでシャンプーをやりすぎないことや皮脂の元となる動物性たんぱく質・脂質を取りすぎないことなどが挙げられますが、それだけで完璧に予防できるわけではありません。皮脂が多いだけで脂漏性脱毛症だと思ってしまいますが、実際には頭皮のひどい炎症を併発するもで脂漏性脱毛症になってしまった場合は皮膚科で投薬治療を行うしかありません。
TYPE.6 ひこう性脱毛症
大量のフケがかさぶたのように固まり、毛穴を塞いで頭皮に炎症を起こしてしまうことが原因で髪の成長が阻害され起こる脱毛症です。脂漏性脱毛症と似ていて、頭皮の炎症が実質的な原因なので炎症がない場合は単なるフケ症である場合がほとんどです。医学的にもまだ解明されていない症状ですので発症した場合は皮膚科での治療が必須です。
最近のコメント